BRM404定峰200 桜満開
AJたまがわ主催の定峰200、無事完走しました!
先々週のぐるっと房総での連続パンクによるDNFのリベンジをはたせてほんまよかったよかった
ではその顛末をつらつらと書いていきますよ
今回のブルベの集合場所・出発地点は二子玉川駅近くの兵庫橋すぐの陸橋下
AJたまがわではおなじみの場所
当日は6時スタートのため、始発電車が走ってなく輪行はできず
自走で行くにも20キロ近くあるため、川崎の親戚のおうちに前泊する予定でいました
だがしかし
土曜日の天気予報をみてみると雨予報、降水確率30%という非常に微妙な状況・・・
この状況で、金曜日のくっそ混んでる田園都市線へ
輪行袋に入れた自転車をたずさえて乗り込むのは非常に億劫
DNSしようかどうか悩んだあげく
ひとまず前泊はやめ、当日朝3時に起きて状況をみることに。
正直、この時点で
DNSが頭の中で9割方しめており、明日なにすっかなーとか考えてみましたw
当日
ちゃんと3時に起床(朝はこどものころから強いんです( ̄ー ̄))
外をみてみると若干曇っている程度
天気予報自体は昨日とそれほどかわらず・・・
よし!行く!
やっぱり走りたいんです。1日使って自転車で遊びたいんです。
準備はしていたんで、着替えて4時前には出発

もうそんなに気温も低くないので、下はハーフサイズでOKでした
スタート地点までは20キロ
都心の道路を進んでいきますが、この時間帯だからかして、ほとんど車通りなし
おかげで走行は快適そのもの
信号待ちはどうしてもさけられないので、到着したのは5時ちょっと過ぎ

もうほとんどの人はきてましたね

ちょうど朝焼けがみえるかどうかのような状態
受付をすませてブリーフィング、そのあとはスタートまでだらだらと過ごす
人のチャリとか見ながら

ちょっとしたことですが、
AJ千葉では住所を外国表記しますが、AJたまがわは日本語表記でOKでした
主催団体で違うんですね
最終的に認定する本部に送るので、ブルベカードに書く内容は同じやとおもてました
出発
多摩川沿いを国立あたりまで進みます
もうね、どこもかしこも桜満開ですよw
京王多摩川駅までの道なんてほんと桜並木ばかりでサイコーでした!
そこから新奥多摩街道へ
桜のきれいさにテンションマックスだったんですが、ここで一気にひえてしまいました
この街道
ほんま二度と通りたくないですね・・・
基本二車線の幹線道路、交通量はすごく多いんです
ただそれだけでしたら別にいいんです
なにがいやかというと、
路側帯がほぼないに等しいんです!
歩道側の車線は車の車幅とほぼ同じ
白線の内側(車道側ね)のぎりぎりを走りますが、ほんとにぎりぎりを車がかすめていくんです
さらに
ないに等しい路側帯も道がぼっこぼこ
主催している方々がコース選びにいろいろと苦労されていますが、
この道だけは外したほうがいいと思うんです。。。
そんなことを思いながら羽村の手前あたりでこの街道を脱出
ここも桜すごかったなー
羽村の堰っていうところで、この日がちょうど満開
羽村市のサイト
桜の木が200本!
それが咲き乱れてたら、そらきれいやな
例の街道でさめきったテンションも再びあがってきました(・∀・)
羽村を抜けて飯能方面へ
ここまでは往路も復路も同じ
一本目の山王峠に行く手前でPC1

8時22分に到着
ここまで44キロ
そんなに疲れてもいないので、ドリンク補充に肉まん1個食って即出発(滞在時間5分程度)
ここでも桜

1枚ぐらいは桜をおさめておこうと思いまして。
ここから峠ラウンド4本勝負の1本目
山王峠
約4キロ程度の登り
比較的勾配は緩めだったような気がします
とにかくまだまだ先はあるので足を使わないことに意識

はい、しっかりおさめましたー
小雨が降ってくる中でしたが、比較的余力を残していけたかな
そして余韻もあまり感じれないほどすぐに第2ラウンド
山伏峠
いろんなブログで聞いたことがある峠
いやぁ〜きつかったな〜
入る前に羊羹チャージしててほんまよかった
山王峠よりもきつい勾配の4キロ
10%手前ぐらい続いていて、つづらおりの曲がる部分なんかは12%ぐらいあったかな
ほんま羊羹食ってなかったパワーが足りへんかったと思われます

登頂!
けっこう控えめな表示ですね
以前行った大垂水峠なんかめっちゃでっかい石碑やったのに
さすがにこのあたりで疲れがでてきましたね
峠2つ超えるとなかなかきついもんですな
くだるとPC2

わかるかな?小雨降ったあとの峠やったんで、後輪側がどっろどろです
この時点で、10時45分
お昼にするにはちょっとはやいかなと思ったんで、
ドリンクとどら焼きを買って、5分ほどで出発
走りつつキューシートを確認すると、もう6キロほど行くと第3ラウンド!!
まさかこんなすぐに次の峠がくるとは!
峠に入る前にどら焼きチャージ
本ブルベの最難関でしょうか
定峰峠

登りの入り口付近、ここでも桜
さっきの2つに比べるととにかく距離がある
7キロもあるんです、長い〜
勾配も基本なだらかな5〜8%が続きますが、突然くる12〜15%
ゆるゆると走ってると、同じブルベに参加しているおそらく学生さん2人組が
かろやかにかわしてすいすい登っていきます
体の線を見ても明らかに重量が少なそう・・・
ヒルクライムを走るためには機材よりもダイエットと体内エンジンの強化やなと
改めて思い知りましたよ
もうね、7キロもあるとほんと長いんで、
登ってるときに、自分なんでこんなしてるんやろ?とかを考えはじめるんですね
しかも今日は逆風が吹き荒れてるそんな状態ですよ
ただ途中でこんな風景をみると

やっぱり気持ちええな〜と思ってまた登りたくなるんですよね
無事登頂

あーきつかった!
ここから右にいけば白石峠か・・・絶対無理やわ・・・
11時47分
さすがに腹も減ってきたので、下ったらどっかのお店にって思ってましたが
いっこうに店がない!
そう店がないんです
いっつもコンビニばっかりで、時間に余裕があるんやから
どうしても地元のおいしそうなお店でメシを食いたかったんです
通過チェックの「和紙の里」を通過

するとあとちょっといくと第4ラウンドじゃないですか
くー・・・コンビニで我慢する・・・かな・・・
と思ってると!
左手前方にこじんまりとしたいい具合のお店

CEFALU(チェファル)
今調べたらけっこう評価の高いところでした!
その評価はよくわかりますねー
注文したのはミートソース

パスタ以外にもいっぱいついてるw
どれもサイコーでした(なんかが入ってるパン、おからハンバーグ、マカロニサラダ、サラダ)
これにコーヒー(飲み放題)と小さなデザートがついて1000円、やすっ!
ケーキもおいしそうで、もっとゆっくり食べたかったな〜
とか言いながら30分ちょっとまったりしてたかな'`,、('∀`) '`,、
おそらくここにはよくサイクリストがくるんでしょうね
ボトルに水はいいですか?と親切に聞いてくれました
もちろんお言葉にあまえさせていただきましたよ
おなかもいっぱいになって、第4ラウンド
松郷峠
4キロ弱の残り、3つの峠を超えてるからかして足があんまり残っていない状態では
ゆるやかな登りもほんとにつらく・・・
もうえんえんとインナーローでくるくる
若干いつもの左膝の痛みがでてきてたのでさらにつらさはまします

やったーついにとったどー
石碑の真ん中あたりにちゃんと峠名がかいてます
峠をすべてをおえ、もうこのブルベもらったもんやと思いながら
再び飯能方面に戻るべく、ひたすら走ります
しかしね〜峠をこえても越生町、毛呂山町、日高市、飯能市と
なにげにゆるい坂が続いてる区間があるんですよね
飯能駅あたりにきてやっとそれがおさまってきたかな
青梅市のPC3

15時18分着
最近オープンした新店
ドリンク、アメリカンドッグ、おにぎり、さらにシュークリーム
ドリンクはいっつもアクエリアスとかばっかりなんで、
趣向をかえて紙パックのグレープジュース
ここからは往路と同じ道をたどって帰ります
ってことは、またあの新奥多摩街道ですよ・・・とほほ・・・
帰りはがっつりと30キロ巡航
ゴールまでもう少しと考えるとパワー全開!!
イメージはハコガクの新開さん
(鬼にはなりませんし、なれません)
またあの桜並木がみえ、もうゴールもあと少し
スタート地点の二子玉川緑地に入り、そこを通過
ジャイアントストア二子玉川店にゴール!!
17時55分
タイムは11時半44分
うん、半年前に走ったときは12時間1分
優雅ランチを考えれば上々のタイムかなと思います

ガーミンの結果で2800メートル弱登ってますが、
実際は1800メートルぐらいです。。風の影響??
とりあえず先々週のリベンジを無事達成
ただ今回200を走ったことによって、400以上を走るのはまだまだ難しいなと思いました
ケツもけっこう痛いし、なによりも左膝の痛み
ブルベを走ってる人は膝の痛みとかはないんかな??
シュークリさんの輪生相談にも膝の痛みはやっぱりおかしい状態らしいんです
原因はなんなんでしょうね
クリート位置、ポジション、ペダリング、サドル位置などなど
1つ1つつぶしていくしかないんでしょうね
ってことで400以上を走るのはこの膝の痛みがなくなってからにします
当面のブルベでの目標は、
1.300キロを完走すること
2,200キロで11時間をきること
次はどれでるかなー
今のところエントリーまでできるのはBRM725日本橋200
あ、ブルベじゃなければ銚子センチュリー!
それまでに一度ポジションみてもらおーっと。
今日はそんなところで
そろそろキャニオン号にも乗ってやらんとなー
ブログ村のランキングに参加してます

にほんブログ村
先々週のぐるっと房総での連続パンクによるDNFのリベンジをはたせてほんまよかったよかった
ではその顛末をつらつらと書いていきますよ
今回のブルベの集合場所・出発地点は二子玉川駅近くの兵庫橋すぐの陸橋下
AJたまがわではおなじみの場所
当日は6時スタートのため、始発電車が走ってなく輪行はできず
自走で行くにも20キロ近くあるため、川崎の親戚のおうちに前泊する予定でいました
だがしかし
土曜日の天気予報をみてみると雨予報、降水確率30%という非常に微妙な状況・・・
この状況で、金曜日のくっそ混んでる田園都市線へ
輪行袋に入れた自転車をたずさえて乗り込むのは非常に億劫
DNSしようかどうか悩んだあげく
ひとまず前泊はやめ、当日朝3時に起きて状況をみることに。
正直、この時点で
DNSが頭の中で9割方しめており、明日なにすっかなーとか考えてみましたw
当日
ちゃんと3時に起床(朝はこどものころから強いんです( ̄ー ̄))
外をみてみると若干曇っている程度
天気予報自体は昨日とそれほどかわらず・・・
よし!行く!
やっぱり走りたいんです。1日使って自転車で遊びたいんです。
準備はしていたんで、着替えて4時前には出発

もうそんなに気温も低くないので、下はハーフサイズでOKでした
スタート地点までは20キロ
都心の道路を進んでいきますが、この時間帯だからかして、ほとんど車通りなし
おかげで走行は快適そのもの
信号待ちはどうしてもさけられないので、到着したのは5時ちょっと過ぎ

もうほとんどの人はきてましたね

ちょうど朝焼けがみえるかどうかのような状態
受付をすませてブリーフィング、そのあとはスタートまでだらだらと過ごす
人のチャリとか見ながら

ちょっとしたことですが、
AJ千葉では住所を外国表記しますが、AJたまがわは日本語表記でOKでした
主催団体で違うんですね
最終的に認定する本部に送るので、ブルベカードに書く内容は同じやとおもてました
出発
多摩川沿いを国立あたりまで進みます
もうね、どこもかしこも桜満開ですよw
京王多摩川駅までの道なんてほんと桜並木ばかりでサイコーでした!
そこから新奥多摩街道へ
桜のきれいさにテンションマックスだったんですが、ここで一気にひえてしまいました
この街道
ほんま二度と通りたくないですね・・・
基本二車線の幹線道路、交通量はすごく多いんです
ただそれだけでしたら別にいいんです
なにがいやかというと、
路側帯がほぼないに等しいんです!
歩道側の車線は車の車幅とほぼ同じ
白線の内側(車道側ね)のぎりぎりを走りますが、ほんとにぎりぎりを車がかすめていくんです
さらに
ないに等しい路側帯も道がぼっこぼこ
主催している方々がコース選びにいろいろと苦労されていますが、
この道だけは外したほうがいいと思うんです。。。
そんなことを思いながら羽村の手前あたりでこの街道を脱出
ここも桜すごかったなー
羽村の堰っていうところで、この日がちょうど満開
羽村市のサイト
桜の木が200本!
それが咲き乱れてたら、そらきれいやな
例の街道でさめきったテンションも再びあがってきました(・∀・)
羽村を抜けて飯能方面へ
ここまでは往路も復路も同じ
一本目の山王峠に行く手前でPC1

8時22分に到着
ここまで44キロ
そんなに疲れてもいないので、ドリンク補充に肉まん1個食って即出発(滞在時間5分程度)
ここでも桜

1枚ぐらいは桜をおさめておこうと思いまして。
ここから峠ラウンド4本勝負の1本目
山王峠
約4キロ程度の登り
比較的勾配は緩めだったような気がします
とにかくまだまだ先はあるので足を使わないことに意識

はい、しっかりおさめましたー
小雨が降ってくる中でしたが、比較的余力を残していけたかな
そして余韻もあまり感じれないほどすぐに第2ラウンド
山伏峠
いろんなブログで聞いたことがある峠
いやぁ〜きつかったな〜
入る前に羊羹チャージしててほんまよかった
山王峠よりもきつい勾配の4キロ
10%手前ぐらい続いていて、つづらおりの曲がる部分なんかは12%ぐらいあったかな
ほんま羊羹食ってなかったパワーが足りへんかったと思われます

登頂!
けっこう控えめな表示ですね
以前行った大垂水峠なんかめっちゃでっかい石碑やったのに
さすがにこのあたりで疲れがでてきましたね
峠2つ超えるとなかなかきついもんですな
くだるとPC2

わかるかな?小雨降ったあとの峠やったんで、後輪側がどっろどろです
この時点で、10時45分
お昼にするにはちょっとはやいかなと思ったんで、
ドリンクとどら焼きを買って、5分ほどで出発
走りつつキューシートを確認すると、もう6キロほど行くと第3ラウンド!!
まさかこんなすぐに次の峠がくるとは!
峠に入る前にどら焼きチャージ
本ブルベの最難関でしょうか
定峰峠

登りの入り口付近、ここでも桜
さっきの2つに比べるととにかく距離がある
7キロもあるんです、長い〜
勾配も基本なだらかな5〜8%が続きますが、突然くる12〜15%
ゆるゆると走ってると、同じブルベに参加しているおそらく学生さん2人組が
かろやかにかわしてすいすい登っていきます
体の線を見ても明らかに重量が少なそう・・・
ヒルクライムを走るためには機材よりもダイエットと体内エンジンの強化やなと
改めて思い知りましたよ
もうね、7キロもあるとほんと長いんで、
登ってるときに、自分なんでこんなしてるんやろ?とかを考えはじめるんですね
しかも今日は逆風が吹き荒れてるそんな状態ですよ
ただ途中でこんな風景をみると

やっぱり気持ちええな〜と思ってまた登りたくなるんですよね
無事登頂

あーきつかった!
ここから右にいけば白石峠か・・・絶対無理やわ・・・
11時47分
さすがに腹も減ってきたので、下ったらどっかのお店にって思ってましたが
いっこうに店がない!
そう店がないんです
いっつもコンビニばっかりで、時間に余裕があるんやから
どうしても地元のおいしそうなお店でメシを食いたかったんです
通過チェックの「和紙の里」を通過

するとあとちょっといくと第4ラウンドじゃないですか
くー・・・コンビニで我慢する・・・かな・・・
と思ってると!
左手前方にこじんまりとしたいい具合のお店

CEFALU(チェファル)
今調べたらけっこう評価の高いところでした!
その評価はよくわかりますねー
注文したのはミートソース

パスタ以外にもいっぱいついてるw
どれもサイコーでした(なんかが入ってるパン、おからハンバーグ、マカロニサラダ、サラダ)
これにコーヒー(飲み放題)と小さなデザートがついて1000円、やすっ!
ケーキもおいしそうで、もっとゆっくり食べたかったな〜
とか言いながら30分ちょっとまったりしてたかな'`,、('∀`) '`,、
おそらくここにはよくサイクリストがくるんでしょうね
ボトルに水はいいですか?と親切に聞いてくれました
もちろんお言葉にあまえさせていただきましたよ
おなかもいっぱいになって、第4ラウンド
松郷峠
4キロ弱の残り、3つの峠を超えてるからかして足があんまり残っていない状態では
ゆるやかな登りもほんとにつらく・・・
もうえんえんとインナーローでくるくる
若干いつもの左膝の痛みがでてきてたのでさらにつらさはまします

やったーついにとったどー
石碑の真ん中あたりにちゃんと峠名がかいてます
峠をすべてをおえ、もうこのブルベもらったもんやと思いながら
再び飯能方面に戻るべく、ひたすら走ります
しかしね〜峠をこえても越生町、毛呂山町、日高市、飯能市と
なにげにゆるい坂が続いてる区間があるんですよね
飯能駅あたりにきてやっとそれがおさまってきたかな
青梅市のPC3

15時18分着
最近オープンした新店
ドリンク、アメリカンドッグ、おにぎり、さらにシュークリーム
ドリンクはいっつもアクエリアスとかばっかりなんで、
趣向をかえて紙パックのグレープジュース
ここからは往路と同じ道をたどって帰ります
ってことは、またあの新奥多摩街道ですよ・・・とほほ・・・
帰りはがっつりと30キロ巡航
ゴールまでもう少しと考えるとパワー全開!!
イメージはハコガクの新開さん
(鬼にはなりませんし、なれません)
またあの桜並木がみえ、もうゴールもあと少し
スタート地点の二子玉川緑地に入り、そこを通過
ジャイアントストア二子玉川店にゴール!!
17時55分
タイムは11時半44分
うん、半年前に走ったときは12時間1分
優雅ランチを考えれば上々のタイムかなと思います

ガーミンの結果で2800メートル弱登ってますが、
実際は1800メートルぐらいです。。風の影響??
とりあえず先々週のリベンジを無事達成
ただ今回200を走ったことによって、400以上を走るのはまだまだ難しいなと思いました
ケツもけっこう痛いし、なによりも左膝の痛み
ブルベを走ってる人は膝の痛みとかはないんかな??
シュークリさんの輪生相談にも膝の痛みはやっぱりおかしい状態らしいんです
原因はなんなんでしょうね
クリート位置、ポジション、ペダリング、サドル位置などなど
1つ1つつぶしていくしかないんでしょうね
ってことで400以上を走るのはこの膝の痛みがなくなってからにします
当面のブルベでの目標は、
1.300キロを完走すること
2,200キロで11時間をきること
次はどれでるかなー
今のところエントリーまでできるのはBRM725日本橋200
あ、ブルベじゃなければ銚子センチュリー!
それまでに一度ポジションみてもらおーっと。
今日はそんなところで
そろそろキャニオン号にも乗ってやらんとなー
ブログ村のランキングに参加してます

にほんブログ村